週末の話し。
表丹沢の麓にてソレハソレハ素敵な集いがあると言う情報を得た我が隊。
土曜の朝、2号と共にゲットーから神奈川県は秦野市へと車を滑らせる。
飯を食らったり、道に迷ったりしながら登山口に到着したのは予定時刻を
30分程過ぎた8時半。まずは鍋焼きうどんを食らおうと鍋割山を目指す。
とてもよいお天気で気持ちの良いハイキング。上から指す木漏れ日の気持ち良い事。
今回は素敵な集いの趣旨にノットって重量無視のラグジュアリー装備。ザックの中には
夜食のキムチ鍋の材料プラス多量のアルコール。なんとフリーズドライはスープのみ。
よって今回は到着したばかりのアンプレースでは無くボラを投入する事とした。
快調なペースの2号にやや遅れつつ30分巻きで、予定時刻の11時コッキリ鍋割山登頂。
目前には大迫力のマウントフジ。絶景です。
お元気なシニアの方としばし山談義に花を咲かせた後、お待ちかねの鍋焼きうどん。
ウマー。おビアも頂きゲップでみんなにセイハローでございます。
お次ぎに目指すは塔ノ岳。ココから先はチラホラ雪が残っている様です。
前日、三鷹から届いた最終兵器スパイダーの出番です。留め具がプラスチックなので
耐久性がやや心配ですが、あるのと無いのでは安心感が全然違います(と思います)。
そのまま先を急ぐと前からホーボーさんがやって来ましたよ。おやおや、もしかしてと
声を掛けるとやはり鳥さんでございました。簡単に挨拶を交わし、それではテン場にて
と塔ノ岳を目指します。
13時半。塔ノ岳1491m登頂。
前回登った時はガスで何も見えませんでしたが、今回はモノの見事に晴れ渡っているので
360度広がる視野でとても気持ちが良いです。
しばし無印サーモスに入れたチャイでブレイク。登山口近くのコンビニで約5時間半前に
98度のお湯を入れた訳だが、猫舌の人でも問題なく一気に飲み干せる感じ。
まっこんなモンなのかしら。
でテン場の大倉高原山の家へと下って行きます。
途中、花立にて休憩されてたkimatsuさん、いのうえさん、バードメンさんと遭遇。
ご一緒のCampurさんは山頂へと向かわれた様だ。簡単にご挨拶をさせて頂き
テン場へと急ぎます。
16時テン場到着。イソイソとおのおののテントを建てて行きます。
今回実戦初投入(の筈だった)ワタクシめのシャングリラ1。
そして2号のメガライト。
一息付いてると皆さん降りて来ました。
<いつもながら長くなったのであとは次で>