初エスビット

やな先輩

2009年05月21日 19:53

ども先輩です。いままで頑なにガスストーブを使用して来た僕。
ほどほどライトな僕はそこまで軽量化に徹底する気力もなければポリシーもない。
使い易くてソコソコ軽いのが一番。特に食に関する事なら尚の事。
と今までは思っていた(いや今でも思っているが)。

しかし先日、ひょんな事からアルコールストーブデビュー。
先入観から不便だとばかり思っていたアルコールストーブ。
使ってみるとソコまで不便じゃない。
むしろ少し位の不便さはかえって愛くるしいとさえ思える。

となって来るとだ。固燃も試してみるかってな気になって来る。

で先日、安かったのでついでに注文。

「チタニウムウィングストーブ」

モノとして美しすぎるデザイン。言わずもがなクラシック。
僕のはエスビット製ではなくBPL製でもなく牛さん印。

眺めているだけでも全然良いんだけど折角なので例のキャンプ場で試して来ました。


SP600との相性はバッチリ。燃料はエスビットミリタリー。ウィズ自作風防。
300mlを沸かす。風ホボなし。

約10分程度で沸いたかな?って感じ。思いのほかタルくは無い。
で肝心のクッカーの底。煤けると言うのは覚悟の上で使ったんだけど、煤は勿論のこと、
油みたいなベトベトが付いてる。ティッシュで拭けば落ちるんだけど毎回拭くのもね、
やっぱ面倒だし。。みなさん毎回そうしてるのかしら?それとも使い方が悪い?



あっ、あとコレも初めて使いました。

「プラティ•プリザーブ」

空気を出してから保存をすれば味が変わらずワインが楽しめますってコチラ。
勿論、空気をそれなりに出すにはワインを零して蓋をする必要があるわけで、
貧乏性の僕はそんなもったい無い事出来無い訳で。。ま、どうせ飲み干しちゃうから
保存用としては使いませんけどね(笑)。ワイン一本ちょうど収まるってのは良いかな。

あっても良いけど無くても良い、そんな感じ。


Esbit[エスビット]チタニウムストーブ


プラティパス・プラティ・プリザーブ(1個)



関連記事