2009年08月18日
表銀座縦走記その2
燕山荘より本日のテン場大天荘を目指す。距離にして
2時間弱と言ったトコロ。標高2500mを行ったり来たり。
睡眠不足も祟ってか、さすがに疲労も募って来た。
たしか昼の3時前くらい。大天荘到着。標高約2900m。
さっきまでの快晴はドコに行ってしまったのか辺り一面ガスに包まれ
展望は無く、あるのは強風のみ。なにはともあれテントの設営だ。
今回持って来たテント。BDのワンショット。だってそうだろう。
買った(て貰った)理由は稜線上での使用を考えての事なのだから。
しかし悲劇は起こるのである。
◆
ペグが効かない地面。仕方が無いんでまずはタイベックを広げ四隅に石。
でテントを広げるも、その間すでに石から外れ風にまたたくタイベック。
ゴツゴツの地面でなるべくテントを直に置きたく無いからタイベックを
広げ直したり石で押さえ直したりしてるウチにだんだんイライラしてきた。
あーもう面倒だ。テントは自立すんだ。
とにかくポールを挿してぶっ建てちまおう!
で
庇のポールを挿した。
↓
長いポールを挿した。
↓
次のポールの用意をしていた。
↓
突風に煽られた。
↓
長いポールが抜けた。
↓
ボトムからポールがニョキッと貫通。
ちょちょちょちょ!!!そこポール出るトコじゃ無いっしょ!!
恐る恐る確かめて見るとコーナーの生地も若干裂けてる。
あはは。あはは。あはははははは。
◆◆
気を失っている訳にも行かないのでなんとか設営を終えてビール。
ガスで展望は無いのにボウッと遠くを見つめるオレ。
今のオレの背中ほど哀愁を表現出来る背中もそうはないだろう。
そうさ男はいつだって背中で会話が出来る様でなくては行けないのだ。

◆◆◆
夜半。風は更に強まる。
四隅を無理矢理ペグダウンし、更にガイライン六ヶ所全て取ったにも
関わらず、深夜強風で煽られペグがぶっ飛ぶ。雨の降る中ペグを刺し直し
ラインを張り直して、以後稜線上でのテン泊を禁ずる事を堅く心に誓う。
◆◆◆◆
13日5時。起きるとやはりガスで真っ白。依然強風は止まず雨まで降って
いる。本日は水俣乗越から先は岩歩きが予想される。一人で大丈夫かしら?
常念方面へエスケープする事も考えたが明日は回復するかもしれないと結局
予定通り槍ヶ岳方面へ足を進める。
本来なら殺生ヒュッテでテン泊の予定だったが昨日稜線上でのテン泊を堅く
禁じた僕は予定を変更して槍ヶ岳山荘に泊まる事にする。どのみちこの雨風
の中テントに泊まる根性はあいにく持ち合わしていない。
この日の歩行時間約7時間。苦行の如く楽しい事はなに1つ無かった歩きで
あった。晴れていたら槍方面の稜線を楽しみながらの歩きになるんだろうが
一度も展望が晴れる事は無く、そして雨も止む事は無かった。
ヒュッテ西岳名物トメイト。

東鎌尾根の下り20mハシゴ。恐怖感は無い。

ヒュッテ大槍特性とんこつらーめん。

<まだまだ続くよ次はその3>
2時間弱と言ったトコロ。標高2500mを行ったり来たり。
睡眠不足も祟ってか、さすがに疲労も募って来た。
たしか昼の3時前くらい。大天荘到着。標高約2900m。
さっきまでの快晴はドコに行ってしまったのか辺り一面ガスに包まれ
展望は無く、あるのは強風のみ。なにはともあれテントの設営だ。
今回持って来たテント。BDのワンショット。だってそうだろう。
買った(て貰った)理由は稜線上での使用を考えての事なのだから。
しかし悲劇は起こるのである。
◆
ペグが効かない地面。仕方が無いんでまずはタイベックを広げ四隅に石。
でテントを広げるも、その間すでに石から外れ風にまたたくタイベック。
ゴツゴツの地面でなるべくテントを直に置きたく無いからタイベックを
広げ直したり石で押さえ直したりしてるウチにだんだんイライラしてきた。
あーもう面倒だ。テントは自立すんだ。
とにかくポールを挿してぶっ建てちまおう!
で
庇のポールを挿した。
↓
長いポールを挿した。
↓
次のポールの用意をしていた。
↓
突風に煽られた。
↓
長いポールが抜けた。
↓
ボトムからポールがニョキッと貫通。
ちょちょちょちょ!!!そこポール出るトコじゃ無いっしょ!!
恐る恐る確かめて見るとコーナーの生地も若干裂けてる。
あはは。あはは。あはははははは。
◆◆
気を失っている訳にも行かないのでなんとか設営を終えてビール。
ガスで展望は無いのにボウッと遠くを見つめるオレ。
今のオレの背中ほど哀愁を表現出来る背中もそうはないだろう。
そうさ男はいつだって背中で会話が出来る様でなくては行けないのだ。

◆◆◆
夜半。風は更に強まる。
四隅を無理矢理ペグダウンし、更にガイライン六ヶ所全て取ったにも
関わらず、深夜強風で煽られペグがぶっ飛ぶ。雨の降る中ペグを刺し直し
ラインを張り直して、以後稜線上でのテン泊を禁ずる事を堅く心に誓う。
◆◆◆◆
13日5時。起きるとやはりガスで真っ白。依然強風は止まず雨まで降って
いる。本日は水俣乗越から先は岩歩きが予想される。一人で大丈夫かしら?
常念方面へエスケープする事も考えたが明日は回復するかもしれないと結局
予定通り槍ヶ岳方面へ足を進める。
本来なら殺生ヒュッテでテン泊の予定だったが昨日稜線上でのテン泊を堅く
禁じた僕は予定を変更して槍ヶ岳山荘に泊まる事にする。どのみちこの雨風
の中テントに泊まる根性はあいにく持ち合わしていない。
この日の歩行時間約7時間。苦行の如く楽しい事はなに1つ無かった歩きで
あった。晴れていたら槍方面の稜線を楽しみながらの歩きになるんだろうが
一度も展望が晴れる事は無く、そして雨も止む事は無かった。
ヒュッテ西岳名物トメイト。

東鎌尾根の下り20mハシゴ。恐怖感は無い。

ヒュッテ大槍特性とんこつらーめん。

<まだまだ続くよ次はその3>
hardcoreoze9/17-18
白馬三山 8/15-17
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その2
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その1
タワ尾根5/3-5
たった3時間のハイキング
白馬三山 8/15-17
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その2
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その1
タワ尾根5/3-5
たった3時間のハイキング
Posted by やな先輩 at 21:52│Comments(8)
│山行記録
この記事へのコメント
おぉフロアからのポール突き出しでしたか、軽傷でなにより。実は私もやりましたよソレ。ダクトテープで応急処置しようにもシルナイロンには効かなくて難儀しました。帰ってからパッチをあててSILNETで補修したらぜんぜんOK。しかしコーナーの生地が裂けたのは痛いですねぇ。フットプリントはボクもめんどくさくなって最近は直置きですエヘヘ...
それでも懲りずに言わせてもらいます。
ワンショット! ワンショット!
ところで庇のポールから先に刺すんですか?知らなかった...
それでも懲りずに言わせてもらいます。
ワンショット! ワンショット!
ところで庇のポールから先に刺すんですか?知らなかった...
Posted by wander-z at 2009年08月18日 22:36
むう、このテン場で無事だったテントを思いつくままに挙げてくださいまし
Posted by ロードマン at 2009年08月18日 23:19
>wander-zさん
おお先輩がこちらにも!実は買った時にいつかやりそーだなぁと思ってたんですよ。案の定グッサリと。自分もテーピングで補修しようとしましたがやはりくっ付きませんでした。
たしかkimatsuさんトコとかskhmwtさんとことかで庇のポールから挿すって書いてあったような?
おお先輩がこちらにも!実は買った時にいつかやりそーだなぁと思ってたんですよ。案の定グッサリと。自分もテーピングで補修しようとしましたがやはりくっ付きませんでした。
たしかkimatsuさんトコとかskhmwtさんとことかで庇のポールから挿すって書いてあったような?
Posted by やな先輩 at 2009年08月19日 08:41
稜線のテン場はやはり怖いですね。
私の張り方はshmwさんのを参照なのでした。吹き飛ばされを考えると後の方がいいのですかね。bp-hiroさんの意見をお聞きしたいところです。
グランドシート代わりにもなるホイル焼きシートみんなで買おう!
私の張り方はshmwさんのを参照なのでした。吹き飛ばされを考えると後の方がいいのですかね。bp-hiroさんの意見をお聞きしたいところです。
グランドシート代わりにもなるホイル焼きシートみんなで買おう!
Posted by kimatsu at 2009年08月19日 08:47
>ロードマンさん
皆さんも難儀されてるようでしたが、自分の吹っ飛ばされた一番の原因はガイラインがシャン1用だったので若干短かったのと、石が軽すぎたのかもしれませんね。あと夜からは風がモロに横からでしたから。
さすがに皆さんほぼ国産山岳テントでしたねー。でも隣の若者はコー○○ンのフライだるだるテントで頑張ってました。ガッツあるよなぁ。
皆さんも難儀されてるようでしたが、自分の吹っ飛ばされた一番の原因はガイラインがシャン1用だったので若干短かったのと、石が軽すぎたのかもしれませんね。あと夜からは風がモロに横からでしたから。
さすがに皆さんほぼ国産山岳テントでしたねー。でも隣の若者はコー○○ンのフライだるだるテントで頑張ってました。ガッツあるよなぁ。
Posted by やな先輩 at 2009年08月19日 08:47
>kimatsuさん
稜線は小屋泊りが良いですよ(笑)。
ガレ場でボトムに穴開けそうだなぁとbp-hiroさんに相談してたんですけどね。まさかこんな形で穴を開けるとは。。
あのシート、ホイル焼きも出来るんですか(笑)?
稜線は小屋泊りが良いですよ(笑)。
ガレ場でボトムに穴開けそうだなぁとbp-hiroさんに相談してたんですけどね。まさかこんな形で穴を開けるとは。。
あのシート、ホイル焼きも出来るんですか(笑)?
Posted by やな先輩 at 2009年08月19日 08:53
フロア外側にペグループが付いてますが、そこにバンジーコードの太めのを通して輪を作って結んで、
拳二個分ぐらいの石を通してペグとし、
更に石ペグが動かないように両手でないと持てないぐらい重い石をテント側のペグループの上にガシガシ積み上げる。
まず二カ所風上にペグダウンしとけば、煽られることも少ないかと思います。
ウチのファーストライトには純正のグランドシートを使ってます。
サイズはぴったりだし、めちゃくちゃ頑丈だし、
耐水性も半端ない感じですよ!
意外と軽いし(重さは量ってません)。
拳二個分ぐらいの石を通してペグとし、
更に石ペグが動かないように両手でないと持てないぐらい重い石をテント側のペグループの上にガシガシ積み上げる。
まず二カ所風上にペグダウンしとけば、煽られることも少ないかと思います。
ウチのファーストライトには純正のグランドシートを使ってます。
サイズはぴったりだし、めちゃくちゃ頑丈だし、
耐水性も半端ない感じですよ!
意外と軽いし(重さは量ってません)。
Posted by kaji(グルメ) at 2009年08月20日 08:24
>kaji(グルメ)さん
参考になります。完全独学で来てるのでその辺の知識に疎くて(笑)。
純正グランドシートですか。自分も購入しとうかなぁ。今回の風でタイベックの端っこがブリブリになってしまったし。
参考になります。完全独学で来てるのでその辺の知識に疎くて(笑)。
純正グランドシートですか。自分も購入しとうかなぁ。今回の風でタイベックの端っこがブリブリになってしまったし。
Posted by やな先輩 at 2009年08月20日 08:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。