ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年05月07日

佐渡縦走記録その1

GWを利用して佐渡へテント担いで山歩きして来ました。
しかも今回は初のソロテント泊。14キロの不安と期待を担いで
行って参りました佐渡島。以下山行記録です。
ナルシズム日記お暇ならどうぞ。

3日朝3時出発。
途中東北道で渋滞に泣かされはしたモノのなんとか出航10分前に
新潟港に到着。フェリー乗り場へ駆け込み本州を後に。

8時佐渡到着。
登山客は多いモノのテント泊装備はごく数名。バスで登山口まで移動。

佐渡縦走記録その1

9時登山口到着。クライムオン!
花の百名山に選ばれただけあって美しい登山道。本土では見られない
植物多数。天気も良く気分も良い。こんな道なら全然苦にならない。

佐渡縦走記録その1

12時テント場到着。まわりを海に囲まれたテント場。正に絶景。
まだシーズン前とあってテントはこの時点で2張り(夜には7張りに)。
バス停で会ったテント泊装備のご夫婦としばし談笑。
時間があるので隣の山、金剛山を目指すも荒れた道で撤退。
ならばと近くの山小屋まで脚を伸ばし生ビール。
2杯呑んで缶1本ザックへ補充しテント場へ戻る。
それでも夕食には時間があるので、小高い丘の上で読書にふける。
眼下には絶景の海。本州もかすかに見える。贅沢な読書。
100m程先には隣に張っていたモンベルのテントの彼も読書中。
絵になる光景。

佐渡縦走記録その1

夕方6時。海に沈む夕日を見ながら近くの雪で冷やしたビールで一人乾杯。
寂しくは、ない。夕食の米炊き今までで一番成功。夜も更け夜景と星を
見に丘へ出るとマウンテンハードウェアのテントの彼女と遭遇。
翌日のコースやテントの話などロマンチックさには欠けたが、見知らぬ
女性(東京在住イッコ下)との満点の星空の下の会話は楽しかった。

夜8時就寝。購入したての-15°対応のシュラフはTシャツ&パンツでも
へっちゃら。しかしこれ以上暑い時期には使えない。
やはり夏用にもう1個必要だ。

4日朝5時起床。
日本海から登る朝日を眺めノラジョーンズを聞きながらお茶漬け。
そしてテントをかたし6時クライムオン!
まずは水の補充に山小屋へ向かう。水を補充し佐渡で一番高い山
『金北山1171m』を目指す。
今日のコースは金北山を絡めた縦走(山頂から山頂へ)コース。
その先は決めていないがここから金北山まででも片道5時間以上。
かなり厳しい登山になるだろう。しかも携帯の充電が切れた。
つまり時計のもたない僕、時刻すら分からない状況。

この日の山行、正に壮絶。
(暇な方のみその2へ)


同じカテゴリー(山行記録)の記事画像
hardcoreoze9/17-18
白馬三山 8/15-17
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その2
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その1
タワ尾根5/3-5
たった3時間のハイキング
同じカテゴリー(山行記録)の記事
 hardcoreoze9/17-18 (2016-09-19 19:38)
 白馬三山 8/15-17 (2011-08-19 21:00)
 双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その2 (2011-07-25 23:45)
 双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その1 (2011-07-23 16:12)
 タワ尾根5/3-5 (2011-05-16 23:09)
 たった3時間のハイキング (2011-03-28 22:06)

この記事へのコメント
こんにちは。コメントありがとうございました。
GWだと他にも歩いている方がいるんですね。
私は今回、白瀬登山口→金剛山→ドンデン山と縦走したのですが
人が通っていないので草とクモの巣で塞がれた道をかき分け進むハメになりました。
金剛山の頂上は鳥居があり、眺めがよいところですよ。
Posted by zzz_bear at 2008年08月28日 19:49
>zzz bearさん
自分が歩いた時は、結構賑わっていましたよ。次は金剛山に登ってみたいです。金北山はGWだと残雪ガッツリありです。
Posted by やな先輩やな先輩 at 2008年08月29日 21:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
佐渡縦走記録その1
    コメント(2)