ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月22日

鳳凰三山山行記その1

週末の話し。実に1年振り3人揃ってお山へと出かけて来ました。
向かった先は南アルプス鳳凰三山。2号と僕にとっては一応初となるアルプス山行。

いつもの長々バカ日記お暇な方のみ先へとお進みください。


金曜夜。
まず2号を千葉にてピックアップ。その後1号を東京にてピックアップし、登山口の
青木鉱泉へ到着したのは土曜未明2時。買って来たビアにて本山行の前途を祝し乾杯。
3時頃就寝。後部座席の1号に全く気遣う事なく兄弟揃ってリクライニング全開で爆睡。

土曜朝5時半起床。
お陰さまでぐっすり寝る事が出来た。今日のコース。青木鉱泉を発ち中道コースにて
山頂三つを経て本日のテン場、鳳凰小屋を目指す。コースタイムにして8時間5分。
おまけに前半5時間20分は登りっぱなし。標高差1700mのなかなか厳しいコースだ。

朝もやの中、展望の無い樹林帯を歩いて行く。トップは2号、中に1号、そして僕。
鳳凰三山山行記その1
テントも担いでないのになぜか70リットルのザックがパンパンの1号。後で聞いてみる
と『孫の手』とかその他もろもろが入ってるらしい。

1号曰く『寝てる時、急に背中が痒くなったら困るだろー。』・・・らしい。

ULには程遠いモノの僕と2号のザックは多分8キロ程度。おそらく倍近い1号のザック。
コレで重さも感じさせず颯爽と歩いてくれりゃ、カッコ良い事この上無いんだが
日々の不摂生も祟ってか高齢のハイカーにも抜かれてしまいそうな超スローペース。
鳳凰三山山行記その1

2号と『大丈夫かね彼は』等と話しつつ、歩いては待ち、歩いては待ちを繰り返す。


鳳凰三山山行記その1
山頂直下。結構な残雪。アイゼンは使いませんでしたがストックはあった方が良いかも。

試行と錯誤を重ねた今回のニューストック。
鳳凰三山山行記その1

そして出発から約6時間。いよいよ最初の山頂薬師岳が見えてきた。まるでビーチの様な
白砂のザレた山頂付近。雲の上にこんな場所があるかと思うと実に不思議だ。
鳳凰三山山行記その1
鳳凰三山山行記その1
そして2780m薬師岳登頂。目の前にはドカンと北岳。絶景。
鳳凰三山山行記その1

遅れて来た1号を待って山頂から5分の薬師岳小屋にて昼食。そしてコーラで乾杯。
1号曰く『アメリカの最大の発明はコカ・コーラだな。』と。


ランチを取りながらのミーティング。1号もこのままのペースでは日が暮れてしまうと
悟った様で、自分だけ地蔵岳は巻いてテン場へ向かうと言う。1時間のショートカット。
鳳凰二山になってしまうが致し方あるまい。フランス文学も愛す彼だ。ポール・ニザン
みたいで良いじゃないか。

と言う事で2号と2人、観音岳、地蔵岳を経てテン場を目指す事にする。
ココからはうってかわって快適な稜線歩き。
鳳凰三山山行記その1
14時半あいにくのガスの中、鳳凰三山最高峰観音岳2840m登頂。
鳳凰三山山行記その1
そして15時45分地蔵岳2764m登頂。目の前には巨岩のオベリスク。
鳳凰三山山行記その1

そこから下る事約1時間。ようやく本日のテン場鳳凰小屋到着。少し遅れて1号も到着。
長かった本日の移動時間たぶん9時間くらい。さっさとテントを立ててとにもかくにも
ビールや!!と向かったテン場には、愕然とする光景が待っていたのであった。

<その2へ続きます。>


タグ :鳳凰三山

同じカテゴリー(山行記録)の記事画像
hardcoreoze9/17-18
白馬三山 8/15-17
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その2
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その1
タワ尾根5/3-5
たった3時間のハイキング
同じカテゴリー(山行記録)の記事
 hardcoreoze9/17-18 (2016-09-19 19:38)
 白馬三山 8/15-17 (2011-08-19 21:00)
 双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その2 (2011-07-25 23:45)
 双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その1 (2011-07-23 16:12)
 タワ尾根5/3-5 (2011-05-16 23:09)
 たった3時間のハイキング (2011-03-28 22:06)

この記事へのコメント
鳳凰三山でしたか。随分とよい天気で稜線歩きがさぞや気持ちよかったことと思います。

>『アメリカの最大の発明はコカ・コーラだな。』
各界のコーラーを招いて、「テン場でコーラ討論会」でも開催したいところですね。
”コーラにペの字は?”とか”ゼロはありやなしや?”とか”ビンコとULについて”などを激論です。
Posted by kimatsu at 2009年06月23日 08:59
アルプスはやっぱいいですね~

気軽に行ける距離がうらやましいです。

空気が違うから、写真の写りも良い気がします。

前回北アに行ったときは、デジカメと携帯で撮りまくりましたが、

携帯でもかなりいい画が撮れました。

続きも楽しみにしてますね~!
Posted by kaji(東京) at 2009年06月23日 13:03
う~ん、いいっすなぁ。
ちょうど夏山雑誌でこの辺の山を読んでました。
こういうのを見るとますますお山に行きたくなります。
続きを楽しみにしております。
Posted by hj at 2009年06月23日 16:04
>kimatsuさん
1,2号はビンコ派みたいです。僕はゼロ全然ありっす。
ところで翌日サプライズな出会いがありましたぞ。kimatsuさんもご存知のあの方と。
Posted by やな先輩やな先輩 at 2009年06月23日 20:13
>kajiさん
ウチからだとあんまり気軽には行けないかもですが週末ETC制度つうのは素晴しいですねー。3人で割ると交通費2000円ポッキリ。

今頃東京ご出張との事ですから散財し過ぎない様ご注意くださいませ。
Posted by やな先輩やな先輩 at 2009年06月23日 20:17
>hjさん
いやぁ初日は素晴しい山行でした。その2は2号が書くと思うのでしばしお待ちを!
Posted by やな先輩やな先輩 at 2009年06月23日 20:19
あああー!先越されちゃった!
いいないいな鳳凰三山。
ワタクシは「ピストンはやだ!」とかワガママなこと言いながらクチバシで突つかれるので、バス開通と天気待ちですタイ。
そーいえばワタクシも買いましたよ、アレ。
セ○シェル3兄弟として新ブログでも立ち上げましょうかねーw
Posted by いのうえ at 2009年06月23日 20:26
いいっすね鳳凰三山。
文末の愕然とする光景が凄く気になります!
次回のアップ楽しみにしてます(^'^)
Posted by bp-hiro at 2009年06月23日 23:24
>いのうえさん
青木鉱泉からだとバスを使わなくとも一周出来ますよ。でも中道コースは面白みが少ないですけど。

今回初めてアレ使いましたが便利ですねーアレ。良い買い物しましたよ。
Posted by やな先輩 at 2009年06月24日 00:22
>bp-hiroさん
いやぁそんな大した事でも無いんですけどね(笑)。経験値の少ない僕たちにとっては初めての経験でしたばい。さすが南アルプス。
Posted by やな先輩 at 2009年06月24日 00:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鳳凰三山山行記その1
    コメント(10)