ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年06月15日

谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

梅雨入り直前の週末、独り谷川の山中を歩いて来た。アップダウン激しく、終止ブヨの大群に纏わりつかれたが、それでもおつりのくるほど素晴しいトレイルだった。

谷川岳馬蹄形縦走6/12-13


6/12 土合口ロープウェー乗り場7:00→天神平7:15→谷川岳山頂9:00→笹平11:00(昼食)→蓬峠13:00→清水峠14:45

当初西黒尾根を歩いて谷川岳まで向かう予定だったが、結局ロープウェーで向かう事にした。1200円なり。土日祝日の始発は7:00。所要時間15分。西黒尾根だと6時から歩いたとしてCT計算でトマの耳着10:00。ロープウェーなら始発で9:30着。金で買えるもんは買っておこう。

天狗の溜まり場付近雪渓あり。登りなのでまだ良いがキックの効かないトレランシューズでは結構ひやひや。ロープあるがストックは欲しい所。
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

トマノ耳からオキノ耳。
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

ノゾキから。遭難者の数ではエベレストをも上回る悪名高き一ノ倉沢。
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

一ノ倉岳から茂倉岳へ。再び雪渓。ココは心配ない。
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

天上へと伸びるトレイル。
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

どこをどう切り取っても絵になる光景。ただしカメラの腕は別もの。アイボンだし。
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

15:00頃本日の宿泊地清水峠到着。避難小屋はすでに埋まっているので近くにテントを張る事にする。馬蹄形縦走1泊コースだとおそらく時計回り、反時計回りどちらで歩いても宿泊地は、ここ清水峠か蓬ヒュッテになるだろう。どちらも収容人数は少なめなのでテントは所持した方がベター。蓬ヒュッテでは営業小屋なのでおビール買えます。600円。残念ながら冷えはイマイチ。

谷川岳とシャン1。
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

それにしても虫が酷い。常に2,30匹のブヨを纏わりつけて歩いてる感じ。無駄な殺生はあまり好まないのだけどもそうも言ってられない。バチバチやっつけて行く。その一瞬一瞬に小さくはあるが間違いなく儚い1つの命が断たれてる訳で少しおセンチになったりはしないんだけど、おまえらもう少し命ってモン大切にせにゃあかんぞとは思いながらもバチバチやっつけて行く。

案の定、黄色が大好きな奴らは寝床の上でフェスの真っ最中。
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

旧国道側の水場は雪渓トラバースの先でおまけに雪渓の下。汲みに行く途中かるく3mほど滑落。命がけの水汲み。皆一様に水の手配に難儀している様だった。別の場所にもう一カ所もう少し安全に水の取れる雪渓があった様だが確認はしていないので詳しい場所は分からない。

着いたのが早かったので18時頃酔っ払って寝てしまう。就寝スペックは上下cap3でエア280。快適でした。

◆◆
6/13 清水峠5:30→朝日岳7:30→白毛門9:00→土合橋11:00

朝日に染まる檜倉山、大鳥帽子山(多分)
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

今回の火器、Sanpo's CF_Stove&自作のウインドスクリーン兼ゴトク。
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

珍しく早出成功。小屋からの分岐、分かりにくいので注意。

朝日ヶ原。ここも綺麗。水場はやはり雪渓の下。水、汲めなくは無い。
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

朝日岳から谷川岳。
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

笠ヶ岳、白毛門はあいにくガスの中。白毛門から先、急な岩場の下り結構辛い。松ノ木沢ノ頭あたりからガス晴れて猛烈に暑くなる。降りたらマッパで沢でも飛び込みてぇなぁと思ったら駐車場手前にお誂え向きの沢発見。

上着と靴だけ脱いでザブリとクールダウン。
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13

11:00下山。

水上温泉ふれあい交流館に入りカフェレストラン亜詞麻で焼きカレー。
温泉は清潔で好感持てましたが、焼きカレーは至って普通の焼きカレーでした。

◆◆◆
谷川岳馬蹄形縦走。当たり前でしょうが激お薦めです。ただし虫予防忘れずに。



同じカテゴリー(山行記録)の記事画像
hardcoreoze9/17-18
白馬三山 8/15-17
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その2
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その1
タワ尾根5/3-5
たった3時間のハイキング
同じカテゴリー(山行記録)の記事
 hardcoreoze9/17-18 (2016-09-19 19:38)
 白馬三山 8/15-17 (2011-08-19 21:00)
 双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その2 (2011-07-25 23:45)
 双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その1 (2011-07-23 16:12)
 タワ尾根5/3-5 (2011-05-16 23:09)
 たった3時間のハイキング (2011-03-28 22:06)

この記事へのコメント
お疲れさまでした〜!天気に恵まれて良かったですね。
すいません、ブユの事警告しておくの忘れてました。
自作風防&五徳よさげじゃないですか!
Posted by さんぽ at 2010年06月15日 00:50
めったんこ気持ちよさそうじゃないっすか。
こういうトレイルを歩いてみたいもんです。
Posted by jolly at 2010年06月15日 07:06
>さんぽさん
いやー日焼け対策に気を取られてて虫対策忘れてました。

風防はあれこれためしましたがステンで充分じゃんという答えに行き着きました。切り刻んでも安いですからね(笑)。今回はさんぽストーブの燃費の良さにあらためてビックリしました。
Posted by やな先輩 at 2010年06月15日 21:00
>jollyさん
めったんこ気持ち良かったすよー。もしかしたらもうすぐジョリさんにお会い出来るかなーと楽しみです。
Posted by やな先輩 at 2010年06月15日 21:02
いやーこれはやられました。
残雪しんどそうですけどイイ雰囲気出てますね〜
そういえば、もう虫の時期なのか…
Posted by mt_hanter at 2010年06月16日 00:03
>mt_hanterさん
縦走路にはほとんど残雪ないよ。登山口、駅からすぐだし、一周して帰って来れるし、景観と言い、ココはほんとお薦めですぜ!虫が居なけりゃもっと良いんだけどね。
Posted by やな先輩 at 2010年06月16日 08:50
谷川岳行ってきたんですね!
いいな~僕も、今シーズンに行きたかったんですが結局行けず仕舞いでした・・・・・・(-_-;)
来シーズンは歩き&スノーボードで行きたい山域です!
でも、蚋は大変でしたね(^.^)
Posted by bp-jiro at 2010年06月17日 11:41
やはりいいですねー。でも虫がごいすーですか。紅葉の頃がいいんですかね。で朝日が原あたりって行き倒れとかできそうでしょうか?
Posted by kimatsu at 2010年06月21日 08:12
>bp-hiroさん
いやー初めての谷川岳!
家からだと八ヶ岳なんかより近いのでもっと早く行くべきでした。良い山域ですね。まだまだ歩きたい尾根が一杯あるのでまた行こうと思います!冬の景色も綺麗なんでしょうねー
Posted by やな先輩 at 2010年06月21日 13:55
>kimatsuさん
虫かなりゴイスーなんで注意が必要です。歩きながらゲートウッドのバグバージョン売ってたら即買うなと、ずっと思ってました。

朝日ヶ原良いすねー、水場もあるし。自分も行き倒れるならアソコが良いなと思いました。ただ結構目立つんで暗くなってからでしょうね。
Posted by やな先輩やな先輩 at 2010年06月21日 15:47
ども<(_ _)>
こんばんわ!

今年の盆は徳澤に用事があるので上高地から槍経由で中の湯に抜けるルートをソロでまったり縦走して来ます!

赤のトリコニか緑のパリセードなら多分僕なので見かけたら声掛けて下さいね!

そちらの皆さんとなかなかお会い出来ないので、ちょこっとでも合流出来ればいいですけどね!
Posted by bp-hiro at 2010年07月24日 01:27
>bp-hiroさん
こんばんわ!すんません2件目のコメント誤って削除してしまいました。

11日から北アですかー良いですね!自分は今年は去年果たせなかった大雪の縦走にソロで行くつもりです。前評判の高すぎるトコだけにちょっと心配ではあるんですけど。。

いつかお会い出来る日楽しみにしております!
Posted by やな先輩やな先輩 at 2010年07月26日 23:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
谷川岳馬蹄形縦走6/12-13
    コメント(12)