ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年02月16日

雲取・石尾根縦走記その1

数日前休みが開けたのかチャーリーからメールが届いた。

『兄弟すまない!休み前に伝言は伝えといたんだが充分では無かった様だ。
なんとか山行前に着く事を祈る。』

と。結局荷物は本日届いた。ギリギリアウト。でもまぁ良い。
持って行ったとしてもまず出番は無かった。

まるで初夏の様子だった先週末。ワタクシはソロで奥多摩へと行って来た。
以下、長文駄文の山行記。お暇な方のみ先へドウゾ。

直前まで土日で行くか日月で行くか迷っていたが土日で行く事に決めた。
今回は電車で行く事にしたのだが、自宅から朝出発だと登山口に着くのが
随分遅くなってしまう。ソコで前夜に1号宅へ泊まりソコから始発で向かう事にした。
あわよくば駅まで送ってくれるかもしれん。なんて期待を抱きながら。

金曜夜。吉祥寺にて1号と合流。チョロっとのつもりで呑みに行くが結局寝たのは
翌1時半。朝は4時起床の予定だから睡眠時間は2時間半。想定内。

土曜朝。なんとか這い起き1号に無理を言ってバイクで駅まで送ってもらう。
想定内。いやすいません。

ウトウトしながら奥多摩駅6時半到着。路面が濡れているので雨が降っていたのだろう。
雲取・石尾根縦走記その1
バスに乗って鴨沢登山口を目指す。登山客と言うか客は三組のみ。

7時45分。小雨が降り出して来た。空は晴れている。登山開始。

睡眠不足と前日の移動で痛めた親指のマメが痛み、思う様にペースを上げられない。
今日はなんだかいつも以上にザックが重く感じる。それはザックの所為なのか体調の
所為なのか定かでは無い。

11時半七ツ石山登頂。正面に見えるが本日の目的地雲取山。東京都最高峰2017mです。
雲取・石尾根縦走記その1
出来ればココで昼食にしたかったが付近の水場が枯れていて水の残量も足らず
お湯を沸かす事が出来ない。仕方ない奥多摩小屋まで足を伸ばそう。

奥多摩小屋到着。飯を食らいビールを呑み引き続き山頂を目指す。

山頂付近。ボチボチ雪が残っています。鴨沢からだとトレイル上に雪があるのは
小雲取から先。ほぼくるぶし程度。アイゼンは使いませんでした。
雲取・石尾根縦走記その1

14時雲取山登頂。
雲取・石尾根縦走記その1

目前に見えるマウント富士も気温のせいかボンヤリ(奥にうっすら見えるのがソレ)。
雲取・石尾根縦走記その1

疲れたし足は痛いし一旦昼寝。30分程寝ただろうかソロソロ降りようかなと思うと
急坂を見た事ある人が登って来ました。おおHirobくん!
雲取・石尾根縦走記その1
自分より2時間も後に出発したのに早いなぁ。聞けばこの後の予定が更にハーコーです。

互いの労をねぎらい談笑した後、下山の時間が合えば一緒に呑みましょうと約束。
山頂で会い、それじゃまたねと別々のトレイルを歩く。うーん、なんか良いなぁ。

と、僕も山頂から本日の幕営場所奥多摩小屋へ下ります。
ココんちのテン場は尾根上にあって実に眺めが良い。

今夜のオウチ。今回は中で寝ますよ。
雲取・石尾根縦走記その1

小屋でビールを買ってウイスキー呑んでアイポドブレイクで夕焼け。
美しいなぁ。この時間帯がたまらなく好きです。
雲取・石尾根縦走記その1

で多分20時頃まどろむ様に就寝。明日は5時に起床。

<その2に続きます>


タグ :雲取山

同じカテゴリー(山行記録)の記事画像
hardcoreoze9/17-18
白馬三山 8/15-17
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その2
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その1
タワ尾根5/3-5
たった3時間のハイキング
同じカテゴリー(山行記録)の記事
 hardcoreoze9/17-18 (2016-09-19 19:38)
 白馬三山 8/15-17 (2011-08-19 21:00)
 双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その2 (2011-07-25 23:45)
 双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その1 (2011-07-23 16:12)
 タワ尾根5/3-5 (2011-05-16 23:09)
 たった3時間のハイキング (2011-03-28 22:06)

この記事へのコメント
おおーっと。天気ばっちり回復してるじゃないですか。
しかし、雪は少しずつ減ってるみたいですね。
この後どっちへ向かったのか、続きが気になりますよ。
Posted by tori-birdtori-bird at 2009年02月16日 23:30
やな先輩の足で山頂まで6時間ですか!避難小屋泊まりで出かけようかと思っているのですが、ちょっと不安になってきました。最悪の場合を考えてコントレイルでも持っていったほうがよいかもと。
Posted by kimatsukimatsu at 2009年02月16日 23:34
>tori-birdさん
始めの20分くらいは小雨が降ってたけど、それ以降は2日通し終止晴れ。いやぁ日頃の行いが良いのかしらって、コレじゃギアの試しがいが無いす(笑)。
Posted by やな先輩やな先輩 at 2009年02月16日 23:47
>kimatsuさん
いやいやこの日はマメが痛くてややスローペースだったし途中でビール呑んでますからね。コースタイムの時間見れば充分かと。
避難小屋綺麗だし良いですね。自分が行った時はわりかしすいてる様でしたし。
Posted by やな先輩やな先輩 at 2009年02月16日 23:55
おぉ、彼とも遭遇できたんですねーw
天気も良さそうで、最高のトレキャンではないですか。
イイナイイナー

とか言いつつも、ワタクシはいつものようにNULキャンしてまいりました。
コチラは天気がイマイチでした。クスン
Posted by いのうえいのうえ at 2009年02月17日 00:23
おつかれさまです。
お互い無事生還出来てなにより。鴨沢~雲取山はなんだか肩すかしなカンジでしたね。しかし雲取山頂から雲取山荘まではオールアイスバーンでした・・・。特に山荘前はスケートリンク状態でした(笑)
仕事が忙しくブログに書けてませんがやな先輩もちょっぴり登場予定です。リンクありがとうございます。
Posted by Hirob at 2009年02月17日 00:34
>いのうえさん
そうですね。天気は良かったです。暑かったくらいで。。
今回はキャンの部は駄菓子のみと言うお粗末さで(笑)。
Posted by やな先輩 at 2009年02月17日 09:01
>Hirobくん
お疲れ様です!オールアイスバーンは嫌だなぁ。
コッチはドロドロ、一部凍結と言った感じでした。ブログも楽しみにしてまーす。
Posted by やな先輩 at 2009年02月17日 09:05
度々すみません。
七ツ石の水場は×ということのようですが、
奥多摩小屋の水場はいかがでしたでしょうか?
奥多摩小屋でビア購入は可なのですね。
Posted by kimatsu at 2009年02月17日 11:32
>kimatsuさん
奥多摩小屋は出てました。小屋から5分位下ります。
小屋でビア売ってます。飲み終わった缶も引き取ってくれました。
天気も良さそうですし楽しみですね!
Posted by やな先輩 at 2009年02月17日 14:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雲取・石尾根縦走記その1
    コメント(10)