ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月11日

金峰山縦走記その2

あぁ〜オチッコがしてぇ〜。夜22時頃。膀胱の限界でひとまず起床。
気が付けば外は雨。テント内の結露を計る。酷くは無い。よしよし。

そしてシートへの跳ね返り確認。おや?シュラフ左側黒い点々が無数にある。
あれ?跳ね返り?目を凝らして良く見る。なんかその点々動いてんすけど。。

『コレ蟲(むし)じゃね?』

1mm程度の蟲(むし)君、数百匹、僕の寝袋の脇で蠢いてる。
虫の大嫌いな僕。あいにく今回はヘッドネット忘れてる。仕方ないな。
み、見なかった事にしよう。



5時半起床。朝飯を食らい6時を少しまわった頃。本日の山歩きスタート。
今日のコース。甲武信ヶ岳を経由して西沢渓谷下山。CT9時間55分。
今日もバスの時間があるのであまりモタモタはしていられない。

小屋から一時間。奥秩父最高峰、北奥千丈岳2601m登頂。あいにくのガスで展望なし。
金峰山縦走記その2

そこからすぐの国師ヶ岳。やや晴れ間も見えて若干雲海が見える。
金峰山縦走記その2

ここから先、残雪結構あり。油断していると膝ぐらいまで踏み抜くのでROCKYの
ゴアソックスを履いて足が濡れるのを防ぐ。シューズは完全比防水トレランシューズ。

佐渡でも使ったこの防水ソックス。以外や以外。蒸れる事も、ゴワゴワする事も無く、
実に快適。履くのが億劫だったが慣れればそれほど気にならない。

木漏れ日の射す苔むす森を歩いて行く。この辺は実に好みなトレイル。
金峰山縦走記その2

そして5時間経過。ようやく甲武信ヶ岳2475m登頂。あいにくのガスで展望はいまいち。
金峰山縦走記その2

そこから15分の甲武信小屋にて昼飯を食らい、下山口を目指す。ときおり走りを交えて。

ココまでは獣臭いエリアも無く安心していたのだが急に獣臭いエリアに突入。
こ、これは鹿君のでは無さそうだ。。
金峰山縦走記その2

で、15時下山。ひさしぶりに長かった山行だった。まずは風呂に入りてぇ。

◆◆

ちょうど前に登山者が歩いていたのでバス停あたりに温泉ねっすか?と訪ねてみる。
この方、Iさんとでもしておこう。スーパー山屋さんIさん。ちょど東沢を詰めて来た帰り
の様。山話しに花が咲き、あれよあれよと言う間に良いから乗れよと車に乗せてもらう。
向かった先はほったらかし温泉

おまけに良いから呑めよとビールまでゴチに。なんて良い人なんだ。。

それではあまりに悪いので温泉代は払って2人ほったらかし温泉。正に裸の付き合い。

百名山ハンターじゃねいけどよ、百名山なんてのは全部登ったわと仰るこのIさん。
今年僕が登りたい山の話し等いろいろ聞いて、挙げ句駅まで送ってもらう。

『本当にありがとうございました。このご恩は決して忘れません。』と伝える僕。

『気にすんなよ。オレぁ自分のしたい様にしただけさ。オレも楽しかったさ。
またドコかの山で会おうな。』

山男ってやっぱ良いな。僕もいつかこう振る舞える様になりたい。

その後は、三鷹にて取り置きの品を購入して今夜の酒場を探すべく新宿駅途中下車。
ぷらぷら歩いてるとなんか匂う店を見付けたのでこの店をもって本山行の〆とする。
新宿串元
金峰山縦走記その2
入り憎いですけどポテトサラダは絶品。

そうして電車で田舎へ帰る。

都合上セカセカと歩いてしまった山行だった。コースはすべて満足の行くモノだったが
次はもう少しゆっくり歩きたい。それにしても最近の山行はオモロい出会いが多い。
あいにく全てオッサンではあるのだが。。


タグ :金峰山串元

同じカテゴリー(山行記録)の記事画像
hardcoreoze9/17-18
白馬三山 8/15-17
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その2
双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その1
タワ尾根5/3-5
たった3時間のハイキング
同じカテゴリー(山行記録)の記事
 hardcoreoze9/17-18 (2016-09-19 19:38)
 白馬三山 8/15-17 (2011-08-19 21:00)
 双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その2 (2011-07-25 23:45)
 双六岳・三俣蓮華岳〜笠ヶ岳 2011/7/15-18 その1 (2011-07-23 16:12)
 タワ尾根5/3-5 (2011-05-16 23:09)
 たった3時間のハイキング (2011-03-28 22:06)

この記事へのコメント
まずはSubliteSilかSMD Lunar SoloかGG The Oneを早急にご購入の必要がありそうですね。それか、ご結婚を控えた4号様とかがおられるのならば。

まさに私が歩こうと思ってるコースでした。2泊で。。
Posted by kimatsu at 2009年06月11日 10:44
>kimatsuさん
ルナーソロは欲しいですけどね、そうそう買えるもんじゃないですよテントってのは。みなさん感覚が麻痺してます(笑)。

良いコースでしたね。コブシから先へ進む事も出来ますし。
Posted by やな先輩 at 2009年06月11日 20:55
ほぅほぅ、新しいテントを買うんですかそうですか。
あんまりテントばっかり買ってると変態呼ばわりされますからご注意をw

そーいえば先日笠取に行った時、地図だけ見て「こっからこー行ってちょちょいのちょいで甲武信ヶ岳とか行けそうですね」って、かるーく言い放ってましたよ。チュンチュンと。
8kgくらいの荷物を「重い重い」と嘆いてたNULerなのに。
どうやら一度知った御鶏様の味が忘れられず、UL-birdへは戻れなくなったようです。ケケケ

それはそうと、アレの取り置きがきてましたか。
アタイも買っちゃおうかなー
Posted by いのうえ at 2009年06月11日 22:49
>いのうえさん
お、ネクタイ感覚でテントを買ういのうえさんではないですか。
涼しいテントはたしかに欲しいですけどね。当分テントは打ち止めです。

アレ買っちゃいました。たしかにタイピングするのがキツイ位握力使いますわ。
Posted by やな先輩 at 2009年06月12日 08:47
楽しそうな山行ですね。先日金峰山行った時にはコブシ方面に行きたい気持ちを必死に抑えて下山しました。
しかもほったらかし温泉とはまたイイとこ行きましたね〜
この頃はどういう訳か週1ペースで行っています。
Posted by mt_hanter at 2009年06月13日 10:10
>mt hanterさん
週一ってほったらかしにですか?たしか首都圏ご在住の筈では(笑)?

金峰から東へ続く道が気持ち良さそうだったので甲武信方面へと突き進みました。せっかく電車で行きましたからね。
結果良い山行となりましたよ。
Posted by やな先輩 at 2009年06月13日 21:20
なんすか?その・・おびただしい・・え〜、それは。

虫、いや、蟲ですか。

そんなもん見たら、発狂しますよ。
とても見なかった事になんてできませんよ!

やっぱり、これからの季節はフロア+ネスト付きじゃないと
私には耐えられなさそうです。
Posted by さんぽ at 2009年06月17日 23:52
>さんぽさん
蟲、そして無視です。

帰ったら両腕に赤い斑点が無数に。。ソヤツの仕業?
タイベックではなくフロアにしとけば良かったと激しく後悔しました。
Posted by やな先輩 at 2009年06月18日 08:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金峰山縦走記その2
    コメント(8)