2009年07月01日
ワンショットと結露
先日の鳳凰三山で初めて使用した幕BDワンショット。
シングルウォールゆえどうしても結露が気になる。
当日は夜から朝までモッテコイの雨。で結果どうだったかと言うと

えぇ、テントの中にも雨が降ってました。
シームからの漏れか結露の水滴か解らない程に。
多分、理由は至って簡単。ヨッパだったのも手伝って『この庇でこの雨防げるぅ?』と
換気口をほぼ閉めっぱにしたから。それにしてもビックリするほどの結露じゃねっすか?
他の要因として室内温度が高過ぎたと言うのもあるかも。
kimatsuさんは雨の中ノーシームで結露無し快適だったと言う。
しかしワンショットの庇って狭くねっすか?
皆様もやっぱ雨の中でも換気口全開ですか?
夜中起きて換気口開けてからは若干軽減したぽいですけどね。
テントに付いた結露はパックタオルで吸い取ってセイシェルに絞り出す。
コレ中々妙案と思いました。

MSRエムエスアール・パックタオル ウルトラライトL【40%OFF!】
シングルウォールゆえどうしても結露が気になる。
当日は夜から朝までモッテコイの雨。で結果どうだったかと言うと

えぇ、テントの中にも雨が降ってました。
シームからの漏れか結露の水滴か解らない程に。
多分、理由は至って簡単。ヨッパだったのも手伝って『この庇でこの雨防げるぅ?』と
換気口をほぼ閉めっぱにしたから。それにしてもビックリするほどの結露じゃねっすか?
他の要因として室内温度が高過ぎたと言うのもあるかも。
kimatsuさんは雨の中ノーシームで結露無し快適だったと言う。
しかしワンショットの庇って狭くねっすか?
皆様もやっぱ雨の中でも換気口全開ですか?
夜中起きて換気口開けてからは若干軽減したぽいですけどね。
テントに付いた結露はパックタオルで吸い取ってセイシェルに絞り出す。
コレ中々妙案と思いました。

MSRエムエスアール・パックタオル ウルトラライトL【40%OFF!】
ZPacks Hexamid Solo Tent
Terra Nova Laser Competition
WARNING!
後に続いてワンショット!
GoLite / SHANGRI-LA 1
ソロシェルター新調しました
Terra Nova Laser Competition
WARNING!
後に続いてワンショット!
GoLite / SHANGRI-LA 1
ソロシェルター新調しました
Posted by やな先輩 at 20:23│Comments(12)
│シェルター
この記事へのコメント
こんばんわm(__)m
結露、ちょっとひどいですね・・・・・・・・(@_@;)
雨で湿気が上がったのとアルコールの摂取とベンチ閉めてたのが重なったようだけどかなりひどい結露ですね。
僕もこの前の蝶は雨の中でのBDファーストでかなり結露したけどもう少しましだったような気がします。
僕はベンチを少し開けてたからかな~!?
結露、ちょっとひどいですね・・・・・・・・(@_@;)
雨で湿気が上がったのとアルコールの摂取とベンチ閉めてたのが重なったようだけどかなりひどい結露ですね。
僕もこの前の蝶は雨の中でのBDファーストでかなり結露したけどもう少しましだったような気がします。
僕はベンチを少し開けてたからかな~!?
Posted by bp-hiro at 2009年07月01日 23:51
たしかにビックリクリ結露ですね・・
ゴアライトを使っていた時には、雨の日でもそこまで結露を
感じた事はなかったような。
ゴアライトは庇が無いので、はい、もちろん閉めていました。
まぁ、吹き流しはありますけどね。
う〜む、冬季は氷柱が垂れたりして。
ゴアライトを使っていた時には、雨の日でもそこまで結露を
感じた事はなかったような。
ゴアライトは庇が無いので、はい、もちろん閉めていました。
まぁ、吹き流しはありますけどね。
う〜む、冬季は氷柱が垂れたりして。
Posted by さんぽ at 2009年07月02日 00:24
おわ!まじですか!
私はまじでさらさらでしたよ。確かに換気口はおおむね全開でした。風が弱かったこともあって雨の吹き込みもありませんでした。雨量が多かったようですから、漏れとかもあるんでしょうか。
しかし少々の条件の差でこれだけ濡れることもあるとなると、ひょんな拍子でいつこんな状況にならないとも限らないのでしょうから、やはりそれなりに準備(シュラフカバーとか)しておく必要ありそうですね。
大変参考になりました。
私はまじでさらさらでしたよ。確かに換気口はおおむね全開でした。風が弱かったこともあって雨の吹き込みもありませんでした。雨量が多かったようですから、漏れとかもあるんでしょうか。
しかし少々の条件の差でこれだけ濡れることもあるとなると、ひょんな拍子でいつこんな状況にならないとも限らないのでしょうから、やはりそれなりに準備(シュラフカバーとか)しておく必要ありそうですね。
大変参考になりました。
Posted by kimatsu
at 2009年07月02日 08:41

>bp-hiroさん
ですよね。やっぱひどいですよね。連れのメガは更に酷い事になってましたけど。
あと前室ないし狭いしで火が使えませんでした。雨に快適なテントでは無さそうです(笑)。
ですよね。やっぱひどいですよね。連れのメガは更に酷い事になってましたけど。
あと前室ないし狭いしで火が使えませんでした。雨に快適なテントでは無さそうです(笑)。
Posted by やな先輩 at 2009年07月02日 08:51
>さんぽさん
ま湿度もかなり高そうな夜だったのと、寝具がややオーバースペックだったてのもあるとは思うんですけどね。あ、あとオヤジ(僕)は自己放熱しますからね。我慢するしかねぇか(笑)。
ま湿度もかなり高そうな夜だったのと、寝具がややオーバースペックだったてのもあるとは思うんですけどね。あ、あとオヤジ(僕)は自己放熱しますからね。我慢するしかねぇか(笑)。
Posted by やな先輩 at 2009年07月02日 08:54
>kimatsuさん
そうですかー。自分は吹込みが気になったのでほぼ密閉してましたからね。仕方ないのかな。
シュラフカバーは置いてったのでシュラフがエライコッチャでした。連泊だったらヤバかったです。
そうですかー。自分は吹込みが気になったのでほぼ密閉してましたからね。仕方ないのかな。
シュラフカバーは置いてったのでシュラフがエライコッチャでした。連泊だったらヤバかったです。
Posted by やな先輩 at 2009年07月02日 08:57
現場の湿度や気温や使う人の体温・呼吸数・発汗量も関係するでしょうけど、放置民の某セイ純派若手キャンパーのONESHOTもテント内に雨が降ったらしいですよ。
熱量&放出水分量の多さは若さの印、ってことで納得するのがシアワセへの道かもw
あと、kimatsuさんが未シーリングで雨漏りしなかったのは、雨量が少なかったからだと思われマフ。
なんせ、チキンタソがタープで快適睡眠できるぐらいの雨ですからw
熱量&放出水分量の多さは若さの印、ってことで納得するのがシアワセへの道かもw
あと、kimatsuさんが未シーリングで雨漏りしなかったのは、雨量が少なかったからだと思われマフ。
なんせ、チキンタソがタープで快適睡眠できるぐらいの雨ですからw
Posted by いのうえ at 2009年07月02日 14:52
>いのうえさん
なるほど!涼しいトコでも『ふー暑い暑い』なんてのは、オヤジになっちまった証拠かしらと思ってましたが
若さの印だった訳ですね!そういや四捨五入してまだ30だし、まだまだ若いって事ですな!(笑)。
なるほど!涼しいトコでも『ふー暑い暑い』なんてのは、オヤジになっちまった証拠かしらと思ってましたが
若さの印だった訳ですね!そういや四捨五入してまだ30だし、まだまだ若いって事ですな!(笑)。
Posted by やな先輩 at 2009年07月02日 22:50
色んな皆さんのコメントもありますが、基本的にこの手の完全防水では無い・・・・シングルウォールテントは雪山メインに使う方が良いかもしれませんね。
元々、僕もBDのファーストライトは自立する雪山用という事で導入したので、夏山の特に湿気の多い雨のフィールドでの使用は苦手なんでしょうね(@_@;)
無シーム処理も原因にはなってるとは思いますが(^。^)
元々、僕もBDのファーストライトは自立する雪山用という事で導入したので、夏山の特に湿気の多い雨のフィールドでの使用は苦手なんでしょうね(@_@;)
無シーム処理も原因にはなってるとは思いますが(^。^)
Posted by bp-hiro at 2009年07月03日 08:45
>bp-hiroさん
その様ですねー。自分も風に強そうな軽量自立型という事で購入に至ったので、今回だったらシャン1でも良かったんですけどね。購入したばっかだったのでコチラにしてみました。
その様ですねー。自分も風に強そうな軽量自立型という事で購入に至ったので、今回だったらシャン1でも良かったんですけどね。購入したばっかだったのでコチラにしてみました。
Posted by やな先輩 at 2009年07月03日 22:52
ワンショットネタなのに見落としてました。討論会ではどうも。
うはー、これはスゴい。。。やはりベンチ閉めるのは結露も覚悟の上での最終手段ですね。吹き込みでの濡れor結露での濡れのどちらをとるか。。。
なるべく薄手の寝具で、暖かいものを食べてすぐには閉めず、基礎代謝を下げるためにタバコをモクモク吸っておくのもいいかも。
小型のUSB冷却ファンのようなものを応用して換気とかできるんじゃないかとか妄想したりもしてます。
テント内での火炊きはJetboilハンギングキットでやりましたよ。でも湯沸かしとかするとよけいケツりそうではありますが・・・
うはー、これはスゴい。。。やはりベンチ閉めるのは結露も覚悟の上での最終手段ですね。吹き込みでの濡れor結露での濡れのどちらをとるか。。。
なるべく薄手の寝具で、暖かいものを食べてすぐには閉めず、基礎代謝を下げるためにタバコをモクモク吸っておくのもいいかも。
小型のUSB冷却ファンのようなものを応用して換気とかできるんじゃないかとか妄想したりもしてます。
テント内での火炊きはJetboilハンギングキットでやりましたよ。でも湯沸かしとかするとよけいケツりそうではありますが・・・
Posted by wander-z at 2009年07月12日 22:37
>wander-zさん
先日はドウモドウモ。途中退散で申し訳ないです。
吹き込みでの濡れよかはマシかと思いましたが全くの誤りだった様です。次はベンチ全開で挑んでみます。
先日はドウモドウモ。途中退散で申し訳ないです。
吹き込みでの濡れよかはマシかと思いましたが全くの誤りだった様です。次はベンチ全開で挑んでみます。
Posted by やな先輩 at 2009年07月13日 18:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。