ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年12月29日

Terra Nova Laser Competition

こんばんみ、2号です。
UKのマークの粋な図らいによって、トラッキングナンバーを知らされることもなく届いた。
クリスマスイブの夜に。なぜ最軽量のphotonじゃないかというと、日本人にありがちな、コースを選ぶ時に下から2番目にしとけば
無難か、みたいな安易なものと思ってもらっていい。

買うまで色々と調べたがULGさんも仰っているように探すと案外と情報のすくないココンチ。
こないだ試し張りをしてきたので以下簡単な詳細と写真をば。
Terra Nova Laser Competition
設営方法などはヒルバーグアクトなどと大体同じようなものか。
まずセンターポールをブッさし、次に2カ所x両端ずつペグダウン、内張りにテンションをかけ、残り両角2カ所x両端ずつをペグダウン
計8箇所が最小ペグ本数。これにさらに雨天時などに使用するポールカバーからのペグダウンが2ヶ所オプションで。

bp-hiroさんなどが実践されている村上さん式設置方法がどうにか使えれば4本は省略できるのかな?
この辺は今度業者の方に相談してみよう。

Terra Nova Laser Competition
正面から。
フライのサイズで言えば思っていたより大きかったかな。しかし高さがちょっと。。。

Terra Nova Laser Competition
横から。
Terra Nova Laser Competition
前室もわりと広い。慣れてきたらここで調理くらいできそう。しかし頭がちょっとあたる。。
Terra Nova Laser Competition
結露の時などはちょっと嫌な狭さ。中の居住スペースはoneshotより頭部、脚部のすぐ上に内張りがあって狭い。

このてのテント設営は初めてだったけど、時間もそんなに掛からず簡単。ポールテントなどはトレッキングポールの長さや微妙なテンションのかけ具合などの微調整が必要だけどそれが要らないので何も考えずに張れた。

気になる重量の方は。
fibraplex...
Terra Nova Laser Competition
付属の1gペグは実用には不向きと判断、こっちを。
Terra Nova Laser Competition
インナー+本体+スタッフサック。  これにプラスペグ用スタッフサック3gで972g。
Terra Nova Laser Competition


雨天時はこれにポールカバーを足して1055g。
Terra Nova Laser Competition



色々と弄くり回して疲れたのでハナレグミを聞きながら現実逃避。
Terra Nova Laser Competition


Terra Nova Laser Competition
最後は近所の焼き鳥屋で皮x2、ねぎまx2、正肉x2、肉入りコロッケを買ってこれで500円でおつりがくる。

他にも袋やその他諸々ミーハーなギア達を入手したのでまた後日。

今年は色々な方と実際にお会いして、キャンプしたりちゃんねーのあんな所を眺めたり、とても楽しい一年になりました。
お会いした皆様もまだお会いしていない皆様もお世話になりました〜。
来年もよろしくお願いします。
Happy New Year 2010!! See you at the Next Camp!



同じカテゴリー(シェルター)の記事画像
ZPacks Hexamid Solo Tent
WARNING!
ワンショットと結露
後に続いてワンショット!
GoLite / SHANGRI-LA 1
ソロシェルター新調しました
同じカテゴリー(シェルター)の記事
 ZPacks Hexamid Solo Tent (2010-10-28 21:31)
 WARNING! (2009-08-02 22:43)
 ワンショットと結露 (2009-07-01 20:23)
 後に続いてワンショット! (2009-06-04 22:11)
 GoLite / SHANGRI-LA 1 (2008-11-09 19:59)
 ソロシェルター新調しました (2008-11-07 20:43)

この記事へのコメント
赤はやはりエロすでありますなあ。先日気づいたのですが、雪がつくかつかないかくらいの所だと地面の土が凍っててペグダウンがより一層厳しい気がしました。え、そんな所でビバしない?失礼いたしました。ともあれ来年もご兄弟ともどもよろしくです!
Posted by kimatsu at 2009年12月29日 11:00
あくまでアクトの場合ですが、シェルはベンチレーションだけ開けてインナーはフルオープンの使い方で結露はかなり少なくなります。
狭くても結露に悩まされることが少ないいいダブルウォール構造ですよね!
ペグダウンしなくても立たせられる練習しとけばどこでも行けますね。
いーなー(笑)

来年もよろしくお願いします!
Posted by kaji(7D) at 2009年12月31日 20:21
モウレツに遅いコメントの上・・・・・
明けましておめでとうございます。

皮!ネギ間!いいですね~ぇ♪
ボクね、先輩の飲みネタ好きなんです。
あれ、今回のレポの趣旨からズレました~ぁ?

きれいな赤ですね、インナーの色と合わさって快適そうな感じですね。
フライの入口の方向以外はヒルバーグと同じように感じます。
これでことしはバリバリ行くわけですね♪

ことしも宜しくお願いします。
Posted by somtam at 2010年01月02日 17:08
皆様
レス遅くなりまして、すみません。宝くじがハズレてようやくこちらの世界へ戻って来ました・・・

>kimatsuさん
確かにそういう時の幕営は困りますね。。
あぁ、今年もよろしくお願いいたします。

>kajiさん
オーナーからのアドバイスありがとうございます。
結露に強いとは嬉しいッす。ペグダウンせずとも立つのですか!?
ソレは一体??詳細キボン!

そして今年もよろしくお願いいたします、お山でいつか!

>somtamさん

紛らわしくてすみません。オトウトの2号の方でした^^
酒好きには変わりませんが(笑
この赤はイイっすね~、英国の匂いがします。made in vietnamですが…

今年もよろしくお願いいたします!!

>somtam
Posted by 2号 at 2010年01月04日 08:19
3週間遅れのコメント、失礼します。
コレですね!例のご相談は。

両端トップの各2本はガイラインで1本に集約できそうですねー
立ち上げ自体はその両端トップの引っぱりとセンターポール両端の接地でできると思うので
もし4スミの各2本をトレポ&ガイラインで引っ張るとかできれば
最低2本のペグ打でイケるかも...とsildomeの作りを下地に妄想してみました。
Posted by いのうえ at 2010年01月20日 22:25
>いのうえさん

そうなんですよ。これです。
次回ご一緒した時に是非直接ご指導おねげぇします。。
Posted by 2号 at 2010年01月23日 18:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Terra Nova Laser Competition
    コメント(6)